運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
162件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-03-25 第183回国会 参議院 本会議 第12号

総務省においては、地方財政白書による地方財政全体の状況に関する情報を始め、各地方公共団体決算健全化判断比率状況等についても、ホームページを含め、公表しております。その中で、地方公共団体の将来負担額については、基準財政需要額への算入見込額も分かるように公表をしているところでございます。  最後に、租税教育についてのお尋ねがございました。  

新藤義孝

2013-03-25 第183回国会 参議院 本会議 第12号

寺田先生指摘のとおり、地方の借金を国が実質的に負担をしております部分に関するデータは、地方財政白書におきまして公表されているのは御存じのとおりであります。  今後とも、国と地方を含めまして、日本の財政状況について分かりやすい資料を公表し、国民の理解の促進に努めてまいりたいと考えております。  次に、租税教育必要性についてのお尋ねがありました。  

麻生太郎

2013-03-21 第183回国会 衆議院 総務委員会 第4号

東国原委員 地方自立性なんですが、地方財政白書によれば、地方公共団体財源の不均衡を調整し、どの地域においても一定の行政サービスが提供できるように財源を保障する。財源保障財源調整。  先ほど、大臣地方同士で、地方間で水平調整財源調整はできないんじゃないかというような趣旨のことをおっしゃいましたか。財源調整は、やはりそれは国がするべきことなんだみたいな趣旨

東国原英夫

2011-12-06 第179回国会 参議院 総務委員会 第7号

御質問に関連するデータといたしましては、地方財政白書というもので、私どもは今の百四十四兆円を含みます地方公共団体の借入金、これは特会借入れを除いたものというふうにお考えいただければよろしいかと思いますが、約百七十六兆円に対しまして将来九十二兆円が交付税基準財政需要額に算入される見込みであるというデータを公表しております。  

椎川忍

2007-04-18 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

そして、どの程度、中小企業を中心とした商工関係費地方自治体にあるかといいますと、これはいろいろな数字が入っているということは後ほどお尋ねをしたいんですが、地方財政白書決算ベースでいいますと、地方公共団体は、地域における商工業の振興とその経営の近代化等を図るため、中小企業指導育成企業誘致、消費流通対策等さまざまな施策を有している。

後藤斎

2007-03-22 第166回国会 参議院 総務委員会 第5号

地方財政白書によりますと、二〇〇五年度、平成十七年度の財政力指数が町村では〇・五%未満の団体が約七割以上、財政力の弱い自治体が七割以上を超えるということが明らかになっています。他方、新たに不交付団体になるところは、さいたま市、千葉市、あるいは船橋、川口、柏など首都圏自治体です。地域間での財政力格差が依然として大きい、あるいは広がっているというふうに思いますが、大臣の御認識はいかがですか。

吉川春子

2006-11-07 第165回国会 衆議院 総務委員会 第5号

そして、それは今、直接触れませんが、これは、地方財政白書の中でも明確に棒グラフで指摘をしているように、今、地方税収入というのは、全国平均を一〇〇とした場合、これは平成十六年度のものが一番新しいようなんですが、沖縄県が五七・五で、もちろん一番地方税収が高い東京都が一七六・二ということで、人口一人当たり三倍の税収格差というものがございます。  

後藤斎

2006-02-28 第164回国会 衆議院 総務委員会 第9号

町便り市政便りを、いろいろな自治体のものを見ますが、なかなかその全体像が見えるような仕組みにはなっていませんし、総務省がお出しになっている地方財政白書にも、そういう観点からの数字、また分析もなされていないような感じがあります。  大臣土地開発公社についても住宅供給公社についても、かなり赤字を抱えている公社がたくさんあります。

後藤斎

2003-01-30 第156回国会 参議院 総務委員会 第2号

そういう観点から例年作成しております地方財政白書とか又はビジュアル版、こういった、さらに総務省ホームページ等を通じて広報しているところでございますが、今、委員の御指摘のとおりに更に国民に分かりやすくPRをして、先ほどのようないわゆる誤解を与えるようなやっぱり番組にならないようにこちらもしっかり努力してまいる所存でございます。

若松謙維

2002-03-26 第154回国会 参議院 総務委員会 第6号

浅尾慶一郎君 具体的には、自治体から、自治体金融機関から自治体への証書貸付けとの相殺とか、自治体が発行する債券を担保に入れるといったようなことが具体的な形では考えられると思いますが、一方で、地方財政白書によりますと、地方債引受先としては政府債が半分以上あるわけでありまして、当然、政府債政府が引き受けているものでは相殺の対象あるいは担保にはなりませんので、これを本当はより金利の安い銀行債に借り

浅尾慶一郎

2001-03-16 第151回国会 参議院 本会議 第10号

また、昨年の地方財政白書によると、自治体経常収支比率は、都道府県で九四%、市町村で八五%となっており、実質年度収支は、都道府県で七〇%、市町村で四七%が赤字決算となっております。  さらに、都道府県及び大都市自治体は、既にほとんどが実質年度収支赤字に転落をしており、さらに経常収支比率が高い、すなわち固定的な経費率が高いために簡単には赤字から脱却できない構造となっているんです。

高橋千秋

2001-02-22 第151回国会 衆議院 本会議 第8号

例えば、地方財政白書でも、「公債費構成比が高い水準にあるのは、昭和五十年度以降の巨額財源不足平成四年度以降の経済対策等に対処するため、国・地方を通じて大量の公債が発行されたことによるものである。」と、政府自身が認めているではありませんか。  さらに、報道されているように、宮崎県のシーガイアが破綻しました。

矢島恒夫

1999-06-10 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第14号

これまで、地方財政白書は毎年公表されておりますが、自治体行政に関する中央政府施策やそれに関する自治体状況については明らかにされておりません。しかし、この法律によって改めて中央地方政府関係に改革が加えられ、自治体の役割が今まで以上に重みを増すことになる以上、今後は、地方分権白書ともいうべき報告書を毎年策定、公表することが重要な課題ではないかと考えますが、総理の見解をお尋ねいたします。

畠山健治郎

1999-02-09 第145回国会 衆議院 本会議 第6号

政府地方財政白書では、この財源不足の補てんのために発行される財源対策債の増発を、公債費高騰の理由の一つに挙げております。公債費高騰は、おのおのの地方自治体財政運営に直接影響を与えるものであります。自治省が、公債費負担比率一五%以上の団体数の増加を示して、財政状況悪化を警告しているのもそのためであります。  

春名直章

1999-01-26 第145回国会 衆議院 予算委員会 第3号

各年の地方財政白書を調べたところ、こういう一つ数字が出てまいりました。公立高等学校危険校舎の面積が九〇年代に入ってどうなっているかという数字ですよ。これを見ますと、一九九〇年に二十五・五万平米だったものが、九七年には四十六・二万平米に、倍近く伸びているでしょう。  ですから、こういう問題を放置しておいていいのか。

志位和夫

1998-05-19 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第5号

春名委員 そうはおっしゃいますけれども、ことしの地方財政白書二ページ、何て書いてあるでしょうか。公債費構成比が高い水準にあるのは、昭和五十年度以降の巨額財源不足とともに平成四年度以降の経済対策等に対処するため国、地方を通じて大量の公債が発行されたためであるとちゃんと書いてあるじゃないですか。

春名直章